ヘルプ > 店頭買取・一般仕入・宅配買取 > 宅配買取 > 宅配買取 導入ドキュメント

宅配買取 導入ドキュメント

  • 公開日:2023年04月19日
  • 更新日:2025年02月21日

当ヘルプガイドの対象

  • ReCOREをユーザーで宅配買取機能を導入したい方
  • 将来的にReCOREを契約し宅配買取を導入したい方
  • ReCOREユーザーから依頼された制作会社様

当ヘルプガイドでは、ReCOREで宅配買取機能の申込導線を完結させるための導入手順を説明します。

STEP1:サービス設計

導入作業を進めるためには宅配買取サービス自体の設計を行う必要があります こちらで決めた内容に基づいて要件を確定していく流れになります

  • 事前査定を行うか
  • 集荷を事業者側で行うか
  • 申し込み時点で商品を指定するか
  • 宅配キットを送付するか
  • 本人確認の方法
    • eKYCを利用するか
    • 2回目以降の本人確認

設計例

  • 添付画像のような設計イメージの場合は次の要件が必要になります
    • LINEミニアプリ作成
    • マイページ対応

STEP2:要件確定

サービス設計の内容を元にフォームやその他ツールの要件確定を行います

要件確定STEP一覧表

No 要件 説明
1 フォーム作成依頼先(必須)
  • NOVASTO提携先の制作会社に依頼
  • 自社で作成
  • 自社で手配した制作会社で作成

2 マイページ対応を行うか否か(必須)

3 フォームの項目として必要なもの不要なもの(必須)

例)集荷を行わない場合
→申込フォームに集荷希望日時の項目が不要になる

4 本人確認をeKYCで行うか(任意)

ReCOREと連携可能なeKYCの導入が必要

5 ヤマト自動集荷への対応が必要か否か(任意)

ヤマト自動集荷を行いたい場合はヤマトのAPIキーに合わせてソースコードの編集が必要

6 カタログを指定して申込できる導線にするか(任意)

カタログを指定して申し込みさせたい場合、ReCOREのカタログAPIを利用する必要がある

7 カタログを指定した際に参考価格が表示されるようにするか(任意)

ReCORE内で売買価格ルール設定が必要

8 GMO銀行振込APIは利用するか(任意)

利用したい場合はGMOの口座開設・API利用申請が必要

【社外用】GMOあおぞらネット銀行API連携ドキュメント

STEP3:LINEミニアプリ申請(任意)

マイページ対応(=2回目以降の本人確認をスキップする対応)を行いたい場合はLINEミニアプリの利用が必須になります。
機能の導入手順や申請方法に関しては以下のドキュメントを参照ください。

LINEミニアプリ導入ドキュメント

ワンポイントアドバイス

eKYCを利用することで、警視庁が定める非対面取引の本人確認方法の内「10、 IDとパスワードの送信を受けること等により、相手方の真偽を確認するための措置を既にとっていることを確かめること(注記1)。(規則第15条第3項第13号)」への対応が可能です。

※参照元
警視庁HP>非対面取引における確認の方法

STEP4:ヤマト自動集荷連携(任意)

ヤマト運輸の自動集荷サービスを活用することで、宅配買取フォームより申込後に自動的に集荷依頼のデータが配送会社へ通知され、店舗より別途集荷依頼の手間を省くことが可能です。

導入手順については以下ドキュメントを参照ください。
ヤマト自動集荷連携ドキュメント

STEP5:本人確認システムeKYC連携(任意)

eKYC(オンライン上で本人確認を完結するシステム)を活用することで、店舗より申込者の本人確認のためのハガキ郵送や配送会社に依頼する手間を省くことが可能になり、本人確認がよりスムーズになります。

導入手順について以下ドキュメントを参照ください。
eKYC導入ドキュメント

STEP6:申込フォーム作成

以下の要件確定STEP一覧表で決まった内容に基づいてフォームの作成を行います。

  • ヤマト自動集荷への対応が必要か否か
  • マイページ対応を行うか否か
  • フォームの項目として必要なもの不要なもの

No 設定内容 詳細先
1 実際の申込フォーム作成方法については右記ヘルプページを参照ください。

宅配買取申込フォーム作成ドキュメント

2 LINEミニアプリと連携する場合、右記ドキュメントを参照ください。

LINEミニアプリと宅配買取申込フォームを接続する方法

STEP7:申込フォーム実装

作成したフォームを実際に申込が行える状態にします。
フォームファイルを自社のLPやHPにアップロードします。
※実装方法については下記ヘルプページを参照ください。
宅配買取申込フォーム作成ドキュメント

STEP8:操作手順・オペレーション確認

宅配買取の操作手順のついては以下のヘルプページを参照ください。

宅配買取の設定と操作方法について

細かいオペレーションについては担当サクセスにご相談ください。

その他初期設定

宅配買取自動メッセージ設定

宅配買取において各処理時に申込者へメッセージを自動送信することが可能です。自動送信メッセージを送信したい場合に設定します。

詳細の設定は以下のヘルプガイドを参照ください。

メッセージテンプレートについて
※メッセージテンプレートのサンプルはこちらから

 

サブステータス設定

ステータスに対して、任意のサブステータスを設定することでサブステータスごとにメッセージ送信が可能です。

サブステータスの詳細は以下のヘルプガイドを参照ください。

サブステータス設定について

参考資料

宅配買取API仕様書

宅配買取申込み時に実行していただくAPIの仕様書になりますので以下仕様書を発注される業者様にお渡しください。

なお、API利用をご希望の際は弊社の担当営業者にご確認ください。

ReCORE co-api 仕様書>宅配買取申込受付

宅配買取申込フォーム作成ドキュメント

宅配買取の申込フォーム作成に関する詳細は以下のヘルプページを参照ください。

宅配買取申込フォーム作成ドキュメント

宅配買取フォームサンプル

フォーム作成を内製で行う場合は、サンプルの宅配買取フォームをご提供いたします。
参考
いただき貴社側での構築対応をお願いします。

宅配買取申込フォームサンプル_GoogleDrive

この記事は役に立ちましたか?

ご意見ありがとうございます!