ヤマト自動集荷連携ドキュメント
- 公開日:2025年01月30日
- 更新日:2025年05月20日
ヤマトシステムのWeb出荷コントロールサービスとの連携をヤマト自動集荷連携と呼んでいます。
このドキュメントではReCOREの宅配買取においてヤマト自動集荷連携をご利用いただくまでの手順についてご説明いたします。
ヤマト自動集荷連携について
ヤマト自動集荷連携についてのサービス概要やメリット・デメリットは以下になります。
サービス概要
- 弊社では以下のWeb出荷コントロールサービス(産直)との連携を行うことを「ヤマト自動集荷連携」と呼んでいます
ヤマト運輸株式会社 産直出荷支援サービス 「Web出荷コントロールサービス(産直)」 | ヤマト運輸 - 連携を行うと顧客が宅配買取申込フォームで入力した日時・配送サイズ・配送資材を基に自動で集荷依頼をかけることができるようになります
メリット
- 集荷依頼を自分たちで行う必要がない
- 資材をヤマトの集荷員が持っていってくれる(宅配キットの送付が不要)
デメリット
- データ処理量が件数に応じて発生する
注意事項
- Web出荷コントロールサービスの都合上資材の個数の指定や複数資材を同時に指定することができない
契約や費用について
ワンポイントアドバイス
ヤマト自動集荷連携を利用するためにはヤマト営業所との配送契約とWeb出荷コントロールサービスの契約が必須になります。 営業所との配送契約については貴社側で必ず行う必要がありますが、Web出荷コントロールサービスの契約については弊社の契約しているアカウントを利用することも可能です。
営業所との配送契約
ヤマトの自動集荷サービスを利用するには、買取品の受け取りを行う拠点のヤマト配送営業所との配送契約が必須になります。 下記URLの内容を参考にご契約をお願いいたします。
https://business.kuronekoyamato.co.jp/service/lineup/business_members/contract/
Web出荷コントロールサービスの契約
ワンポイントアドバイス
ヤマト自動集荷サービスを利用することで、宅配買取申込みフォームから申し込みを受け付けしたタイミングで自動で集荷依頼を行うことができます。 ヤマト自動集荷サービスのアカウントを持っていない場合も、弊社のアカウントを使用してサービスを利用することが可能です。
弊社の自動集荷サービスアカウントを利用する場合
【メリット】
- ヤマトシステムとの契約の手間がない
- 初期費用・月額費用を支払う必要がない
【デメリット】
- 1件あたりのデータ処理料が¥12高くなる
- ¥110(税込)/件
- 管理画面上で自社の依頼のみを確認することができない
- 複数企業が利用しているため
- 集荷に失敗した際のステータス管理ができない
自社で自動集荷サービスを契約する場合
【メリット】
- データ処理量の金額が¥12安くなる
- ¥88(税込)/件
- 概算で月に825件以上の申し込みがある場合自社契約の方が安くなる
- 管理画面上で自社の依頼のみを確認できる
- 集荷トラブルがあった際に自社の登録番号に連絡をしてもらうことができる
【デメリット】
- ヤマトシステムとの契約の手間が発生する
- 契約完了までの期間は利用できない
- 過去実績としては平均3ヶ月程度
- 初期費用・月額費用を支払う必要がある
- 初期費用:¥22,000/式
- 月額費用:¥9,900/月
どちらで契約を行うべきかの判断基準
- 初期費用を考慮せず月額費用で計算を行った場合
- ¥9,900(月額費用)/¥22(データ処理利用の差額)450件/月が損益分岐点になります
No | NOVASTOのアカウントを利用した場合 | 自社で契約した場合 | |
---|---|---|---|
1 | システム利用初期費用 | なし |
¥22,000/式 |
2 | システム利用料(1ID利用) | なし |
¥9,900/月 |
3 | データ処理量 | ¥110/件(税込) |
¥88/件(税込) |
ヤマト自動集荷サービス利用時の宅配買取申込フォームの編集
ワンポイントアドバイス
ヤマト自動集荷サービスを利用した場合、宅配買取申込フォームから申し込みを行うと自動的にヤマトに集荷依頼(予約)を行うことが可能です。
ヤマト自動集荷連携の有無の切り替え
サンプルhtmlを利用する場合、以下の◯◯部分を編集していただくことで自動集荷依頼の切替が可能です。is_pickup:◯◯
設定の仕方
・ヤマト自動集荷連携を行う場合= true・ヤマト自動集荷連携を行わない場合= false
集荷依頼に必要なAPIキーの編集
自動集荷依頼を行うためにはヤマトシステムが定めたAPIキーに従って送信を行う必要があります。 宅配買取申込フォームから送信される値は下記の項目を編集することで変更可能です。
ヤマト自動集荷サービス利用時のコード一覧はこちら
宅配買取申込受付
設定内容とAPIキーの一覧
No | 設定内容 | 具体的なコード | ポイント・注意事項 |
---|---|---|---|
1 | 集荷日(必須) | <v-text-field |
指定可能な集荷日を運用に合わせて最短何日以降しか選べないようにするなどコード側で制限を行うことも可能です |
2 | 集荷希望時間帯(必須) | <v-select |
|
3 | 集荷希望時間帯(必須) | pickupTimes: [ |
ヤマトの集荷時間帯区分に合わせて編集してください |
4 | 荷物サイズ(必須) | <v-select |
ここで言う荷物サイズは段ボールのサイズではなく配送サイズになります。 |
5 | 荷物サイズ(必須) | sizeCodes: [ |
ヤマトの荷物サイズ区分に合わせて編集してください |
6 | 梱包資材(任意) | <v-select |
|
7 | 梱包資材(任意) | materialCodes: [ |
ヤマトシステムの梱包資材区分に合わせて編集してください text:フォームの選択肢に表示される値 |
参考資料
- 法⼈(掛売り)契約について
https://business.kuronekoyamato.co.jp/service/lineup/business_members/contract/ - Web出荷コントロールサービス(産直)について
https://business.kuronekoyamato.co.jp/service/lineup/sanchoku_support/index.html - ヤマト自動集荷機能について(ReCOREヘルプサイト)
https://help.recore-pos.com/archives/9507
その他、ご不明点ございましたらヘルプチャットもご利用くださいませ。
この記事は役に立ちましたか?