買取した商品を返品・返金をする
概要
お客様から商品を買取った後、お客様やお店側の都合により買取取引が中止になる場合があるかと存じます。
その場合には、返品・返金処理を行うことが可能です。
目次
該当商品を検索する
まず、画面右上の三本線をクリックし、各メニューを開いてください。
その後、【買取】メニューより、【ケースリスト】を開いてください。
買取一覧が表示されるので、こちらから該当するケースを検索します。
今回の例では、以下の赤枠で囲った商品の返品処理を行います。
返品を開始する
BSから始まる買取コードをクリックしてください。
すると、この様に該当商品を買取った際のデータが表示されます。
画面右下に【+新しい返品を開始】というボタンがございますので、クリックしてください。
すると、買取した商品がポップアップで表示されます。
再度商品に間違いがないかをご確認いただき、返品を行う数量を入力します。
そして、スタッフコードを読み取り、【預り金の入力】を押してください。
以下の画面が表示されますので、お客様からお預かりした金額を入力し、【確定】してください。
次の画面でレシートを印刷いただけます。
返品が完了すると、”返品完了”というステータスになります。
注意点
なお、返品処理を行われる際には、下記二点の注意点をご参照ください。
・返品金額がダッシュボードに反映されてしまう
・KPIには返品内容は反映されないため、本来返品をしたはずの商品に対して、操作やり直し分の金額などのデータが追加された状態で表示される
備考
・ケースリスト一覧に、返品ステータスが表示される様になりました。(2019/11/20)
・販売した商品の返品・返金は、こちらの記事をご確認ください。
以上が買取した商品の返品・返金の方法の解説となります。
ご不明点ございましたら、ヘルプチャットもご利用くださいませ。