Bluetooth接続ができない
A.
周辺機器とBluetooth接続ができない場合は、次のような可能性が考えられますので、ご確認のうえ対応をお願いします。
対応方法
- 接続する周辺機器における供給電力が不足
- PCのBluetooth接続が『オフ』のまま
- 「Bluetoothとその他のデバイス」に該当する周辺機器の名称が表示されていない
- 機器との距離が離れている
- ペアリング済みでも接続できない
接続する周辺機器における供給電力が不足
周辺機器の電源ケーブルが直接コンセントに差し込まれており電源が入る状態になっていますか。
電源ケーブルを周辺機器側とコンセント側のどちらも抜き差しのうえ、改めて機器側と直接コンセント側へ差し込みを行います。
また、充電式の周辺機器の場合、十分な充電ができていない可能性があるときは、改めて充電を行います。
PCのBluetooth接続が『オフ』のまま
Windows「設定」>「デバイス」>「Bluetoothとその他のデバイス」にて「Bluetooth」は『オフ』になっている場合は、設定を『オン』に変更します。
ご利用中のPCがBluetooth非対応の場合
BluetoothUSBアダプタをお客様よりご準備のうえ、 USB ポートに挿して、PCの Bluetoothを『オン』にすることでBluetooth 接続機器が問題なく使える場合もございます。
Bluetooth機能が『オフ』から『オン』に変更できない場合
PC機器本体の故障の可能性もございます。その場合は、PC機器のメーカーへお問合せいただきますようお願いいたします。
▼設定
▼デバイス
▼「Bluetoothとその他のデバイス」の「Bluetooth」
「Bluetoothとその他のデバイス」に該当する周辺機器の名称が表示されていない
表示されていない場合、「Bluetoothまたはその他のデバイスを追加する」をクリックのうえ「Bluetooth」クリックして、該当する機器が表示されるのを待ちます。
デバイスに該当する機器名が表示されたら、名称をクリックして、接続試行中から「デバイスの準備が整いました!」と表示されれば「完了」を押して終了です。
例)デンソーウエーブの「SF1-BB」の場合
機器との距離が離れている
「無線で接続ができる」とはいっても、接続する機器がPCの一定の範囲内になければペアリングができません。
また、機器との間に壁などの障害物があるとBluetoothの接続がうまくいかない場合もあります。
・機器との距離が離れている
・壁などの障害物で遮られている
こうした可能性が考えられる場合は、PCと機器の距離を近づけてみましょう。
ペアリング済みでも接続できない
PC側ではペアリングができているが、周辺機器側でペアリングが完了していない」という状態がまれに発生することがあります。
どうしても接続がうまくいかない場合は、一度ペアリングをやり直してみましょう。
ペアリングを解除する方法は以下の通りです。
Windows「設定」>「デバイス」>「Bluetoothとその他のデバイス」にてBluetooth機器の一覧が表示されるので、ペアリングを解除したい機器名を右クリックして【デバイスの削除】をクリックします。
削除後に改めて、以下の対応をお願いいたします。
「Bluetoothとその他のデバイス」に、該当する周辺機器の名称が表示されていますか。
なお、上記方法は、端末の種類やOSのバージョンによって異なる場合があります。
また、ご対応いただきましてもBluetooth接続できない場合は、機器メーカーへお問合せのうえご対応いただく可能性もございます。
こちらにおいてご不明な点がございましたら、ReCOREチャットにてお問合せください。